|
|
|
|
|
【上神焼(かづわやき)窯元の由来】
上神焼は古く宝暦年間に開窯され、伯尾山、伯州尾山、と続き明治に入り
亀玉、伯面、玉伯の名称で製陶され、絶えようとする時平野洞雲に師事した
初代藤一が再興を願い、上神山の窯を開きました。
その作風は、その長い伝統と色鮮やかな「辰砂」の上神焼として皆様より
好評を受けて参りました。 (辰砂とは赤色を特徴にしている事)
日本工芸展入選・皇室からの御買い等の名誉を受けております。
二代目藤一(民一)は父初代に師事し辰砂はもとより油滴天目、金彩窯変など
新しい分野も得意とします。 |
|
|
|
 |
|
|
【上神焼 上神山窯】
住所:鳥取県倉吉市上神326−1 電話番号:0858−22−5705 |
☆おみやげも思い出も自分の手でかたちにしてみませんか?
約30分もあれば陶芸体験が出来、自分で形を作った物が作品になります。
(出来上がりは、約1ヶ月半後)
あなた様の大切な方へプレゼントしてみてはどうですか?
民芸品店で並んでいる物もいいですが、自分の手で作成した物は愛着も出来、
長い間大切に使う事が出来ます。
倉吉に来られるたびにひとつずつ増やしていくのも楽しいですよ。 |
|
|
|
○上神焼の作品が出来るまで |
→ → → → → → → →  |
※通常の陶芸体験は、◎成形作りの体験になります。
希望によっては、他の工程も体験出来ます。(要確認)
|
|
|
|